知っておきたい厨房用品の基礎知識

厨房用品というのは、厨房で調理や食事の提供に必要な機器や器具のことで、大きく分けて厨房機器と調理器具の2種類があります。

このうち厨房機器とは、電気やガスなどのエネルギーを使って調理や保存を行う機械のことです。

例えば、冷蔵庫・製氷機・ガスレンジ・オーブン・フライヤー・食器洗浄機などがこれにあたります。

厨房機器を選ぶにあたっては、厨房のスペースやレイアウトに合ったサイズや形状であるかどうかという点に加えて、性能が調理するメニューや食材に合っているかや、耐久性や安全性・衛生性に優れた材質や品質を備えているかなどを検討することが重要です。

加えて、価格やランニングコスト・保証期間やアフターサービスを比較するとともに、食品営業許可の基準や法令に適合したものを選ぶようにするとよいでしょう。

もう一つの調理器具とは、手動で調理や盛り付けを行う道具のことで、包丁・まな板・鍋・フライパン・ボウル・ザル・バット・調味料入れ・食器などが該当します。

調理器具を選ぶうえでは、調理するメニューや食材に合った種類やサイズのものにするだけでなく、手入れや管理がしやすい材質やデザインをチョイスするようにしてください。

価格やコストパフォーマンスを比較するべきであるというのは言うまでもありませんが、食品衛生法やHACCPの基準に適合したものを選ぶことも重要なポイントになります。

厨房用品は飲食店の調理やサービスに欠かせないものであり、自店に合ったものを選ぶことで効率的で安全な厨房運営が可能になります。

コメントは受け付けていません。

タイトルとURLをコピーしました